SSブログ

おススメ

ニュース ブログトップ

ブレーキ自動制御機能

ブレーキ自動制御機能


ブレーキ自動制御機能とは、非常時衝突の可能性がたかくなると
自動車が自動的にブレーキをかけて衝突を避けようとするもの。

と、言うのが一般的な解釈でスバルのレガシーでいう
『愛妻と』じゃなくって『eye-sight』が有名ですよね。

その後、いろんなメーカーも力を入れてます。
ということよりも標準的な機能になりそうな勢いです。

メーカー別ブレーキ自動制御機能の名称


トヨタ:プリクラッシュセーフティシステム
ダイハツ:プリクラッシュセーフティシステム
スズキ:プリクラッシュセーフティシステム
三菱:衝突被害軽減ブレーキシステム(FCM)
ホンダ:CMBS
日産:インテリジェントブレーキアシスト
マツダ:スマート・シティ・ブレーキ・サポート(SCBS)
スバル:eye-sight

こんな感じです。
メーカーによっていろいろ方式は違います。

まずブレーキ自動制御機能としてセンサーに何を使うか。
カメラを使うかレーダーという部分。
さらにレーダーではミリ波レーダー、レーザーレーダーなどがあります。

さらに、自動停止を可能にし衝突を避けようとするもの、
自動停止を前提とせずに衝突を軽減を目指すもの。

こんな感じです。
自動車メーカーとして「ぶつかりません」と言い切れな部分があるので
ブレーキ自動制御機能で目指すものは「衝突回避」であっても
実際は「衝突軽減」にとどめたいという部分があります。

マツダのCX-5ブレーキ自動制御機能の試乗事故


とうとう起こってしまいましたね。
試乗中にブレーキ自動制御機能を体験するもので
けが人まで出てしまいました。

今後議論されることは間違いありません。

ブレーキ自動制御機能による保険料割引はなし?


実は日本では金融庁によりブレーキ自動制御機能の保険料割引を行う事が規制されています。
そのため、保険料割引は行われていない。

ですが、アメリカンホームが2013年7月に独自に割引をしようとしたところ金融庁から
NGとなり中止に至った。

共通テーマ:ニュース

JAXAとJAMSTEC

JAXAとJAMSTEC


みなさんこのJAXAとJAMSTEC、
特にJAXAの方はよくご存知だと思います。

そう、独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 のことです。
つい先日、小型ロケットのイプシロン打ち上げ成功で
連日のように耳にするようになりましたね。

またNASAにも宇宙飛行士を送り出しているので
アメリカあるいはロシアの宇宙事業で日本人が係る時にも
よく耳にします。

しかしJAMSTECの方はなじみが薄いかもしれません。
これは似ていないようで似ている団体です。

JAXAが宇宙に関する機構に対してJAMSTECは海、
特に深海に関する機構です。

JAXA=ロケット
JAMSTEC=しんかい6500など(潜水艇)

って言うと、なるほど!ってなるかもしれません。

JAXAについて


JAXAは2003年10月に
・宇宙科学研究所(ISAS)
・航空宇宙技術研究所(NAL)
・宇宙開発事業団(NASDA)
が統合され、宇宙航空分野の基礎研究から応用にかんして
一貫して行うことのできる機構。

それが、独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 JAXA(ジャクサ)です。
ISAS、NALはなじみが薄いかもしれませんが昔はよくアメリカのNASAに対して
日本のNASDAってパクリみたいな感じですが、
よく報道では耳にしたかと思います。

それが今ではJAXAになりました。

JAMSTECについて


JAMSTECは独立行政法人海洋研究開発機構で
ジャムステック
って言います。
JAXAの宇宙に対してJAMSTECは海洋に関する基盤的研究開発、海洋に関する学術研究に関する協力等の業務を総合的に行う機関です。

2004年4月に海洋科学技術センターから、独立行政法人となりました。
すごくなじみが薄いですが、昔であれば海底2000mまで潜れる『しんかい2000』
今は技術が発達し今は『しんかい6500』です。

宇宙って明らかになってない謎が多いのですが、すごく身近なという意味では海の方が
身近ですが、その奥深くって言うのは実は宇宙と同じくらい謎に包まれた部分がおおく、
研究の余地は宇宙と同じくらいあると思われます。

『しんかい6500』以外では地球深部探査船の「ちきゅう」、
世界最高の掘削能力(海底下7,000m)を持ちますがこの名前は聞いたことあるかと思います。
2013年になって、愛知、三重県沖でメタンハイドレートを回収しましたよね?

海の底からさらに数千m掘削できるので地球や生物誕生の秘密を解き明かすことにも期待されています。

ちなみにJAXAって宇宙飛行士の訓練施設ってあると思いますが
JAMSTECも潜水士の訓練施設があります。

JAMSTECは見学に行ったことあるんですけど、訓練用のプールではたまに
たしか海上保安庁だったと思いますが、そのプールで訓練受けるんだって。



ピンクイルカ激減!|イルカとクジラ実は同じ?

ピンクイルカ激減!



まずはこんなニュース

香港の「ピンクイルカ」絶滅の危機

香港近海に生息する「ピンクイルカ」がこの10年間で激減し、絶滅の危機に直面している。
その数はなんと
2003年:158頭 2012年:61頭
というニュースだ。

今、地球上ではものすごい速さで絶滅する生物がいる。
それがたまたま、ピンクイルカだけなのかもしれない。

しかし、香港政府も環境開発にかんする調査をしつつピンクイルカの保護に努めてきた。
人間に都合のよい環境でも、他の生物にとって劣悪な環境になりうる。

開発がこれだけピンクイルカを激減させたのかもしれないし、
地球全体の環境を見ればしかたないかもしれないし、
それでも香港政府も保護に努めているからこの減り方で済んでいるかもしれない。


ピンクイルカとは


ピンクイルカとは正式には『シナウスイロイルカ』と呼ばれる。
香港近海に生息し、体の色から「ピンクイルカ」の愛称で呼ばれている。

成体の体長は2~2.8m、体重は150~200kgである。
生まれた直後の体色は全身が黒っぽいが、成長するにつれて変色し、
成体では全身ピンクかピンク色と白や灰色との斑になる。
それが『シナウスイロイルカ』がピンクイルカといわれるゆえん。

特に香港近海はピンクイルカにとっては密漁、
埋め立て地の増加、海の汚染により危険な生息域になってきている。

イルカとクジラ実は同じ?


イルカとクジラが実は同じ種類だという事をご存知でしょうか?

イルカと言えば日本では太地町、太地町といえばシーシェパード、
シーシェパードと言えば反捕鯨団体。

イルカなのに反捕鯨団体?って昔はそう思ってましたが。
実はイルカもクジラも同じ仲間です。

イルカとクジラの違いは
・ヒゲクジラか?ハクジラか? ・体長4m以下ならイルカ
この2点だそうで、ネットで検索してると
「体長4m以下がイルカ」
となっているものがあるが半分正解で半分間違いです。
せめてハクジラもつけるべきかなと思います。

しかし一般的にハクジラで成体の体調が4m以下種類のものを言うが
明確な違いがない

が答えだそうです。

例えば、カエルや鶏の様に幼生と成体が異なる種類ではなく
おたまじゃくし→カエル
ひよこ→ニワトリ
の様になりません。

また生まれた時は体長4m以下で小さくてもイルカと呼び
成体になれば4m超えてクジラと呼ぶというものでもありません。

太地町のクジラ博物館でそういう説明を初めて聞いたときに
ちょっと感動しました。

シーシェパード


シーシェパードは日本の調査捕鯨の妨害や
太地町での妨害でご存知だと思います。

反捕鯨ですので、クジラ、イルカの捕獲に反対なわけです。
厳密にいえば反対するというよりビジネスだからやっているわけです。

オーストラリアと関連がありますが、オーストラリアと言えば
コアラとカンガルーがオーストラリアの動物環境のイメージかと思います。

しかし、オーストラリアでは食用として一般的に流通しています。
カンガルーの生息地はオーストラリア大陸を中心とした一部で世界中にいません。

オーストラリアもシーシェパードも日本の捕鯨を非難しますが、
カンガルーの食用、そしてそれを世界に輸出するなんてどうして非難されないのか理解できません。

ちなみに、カンガルーの捕獲については世界各国の野生動物保護団体から
抗議があるそうです。あたりまえですね。

話はそれましたが、数多くいるであろう鯨の調査捕鯨を反対しておきながら
香港周辺に絶滅危惧種のピンクイルカがいるのにどうしてシーシェパードは動かないのでしょうか?

食用に捕獲したり、明らかに環境開発によるピンクイルカの個体数激減が
わかっているのに。

答えは、お金にならないからにすぎないからだと思います。
いま、まさにそこにピンクイルカが人間の手によって絶滅しようとしているのに
動かないのか全く理解できません。



ニュース ブログトップ
Copyright © トレンド日記 All Rights Reserved.

Designed by af5

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。